Quantcast
Channel: momo,nice days (&nana,チビ太)
Viewing all 1155 articles
Browse latest View live

コンランショップが最終セールに突入

$
0
0

ただいま帰宅いたしました。が、これからまだやることが山積しているので、ブログを書いている時間がありません。(書いてるけど・・)

本日は(も)さくっと書いて終わりにしたいと思います。内容はないです、はい、すみません。

皆様、コンランショップがいよいよセールもファイナルに入り、最大80%オフになりましたよ。
50%オフはザラでございますがな。いつも思いますがコンラン、太っ腹。
コンランショップの凄いところは、セールの時にセール用の商品を大量に投入するのではなく、シーズンで展開していた商品をセールに出すことですね。ま、旧年のものもいろいろありますが。
こんなにセールで値引いたら、プロパーで買う人は減るんじゃなかろうか・・・と心配してしまいます。

なので細々した物はサール最終時まで待つのが賢いバイイング。馬鹿みたいに安くなりますので皆様、お近くにコンランショップがある方はどんどん行ってくださいまし。(さらにこの後、2月か3月にはアウトレットセールがあるかもしんない)

私、コンランショップとは何のゆかりもございませんが、いろいろ便宜をはかっていただいたりするので、たまには宣伝しないとね。
実は明日、仕事で栄(名古屋の繁華街。コンランショップもこのエリアにあり)にいるので、夕方コンランショップに寄る予定です。
店内をウロウロしているかもかも。

 


おまるでキャット、nana編

$
0
0

「おまるdeキャット」というトイレを買ってみました。猫トイレです。
猫砂の上に便座のようなものがついていて、猫砂に触らずにトイレが出来るという代物です。
猫砂が飛び散りにくいのと、何より猫砂が嫌いな猫ちゃんのトイレとしていかがなものか・・・

 

☆写真はメーカーのリッチェルさんのサイトからお借りしました。


で、昨晩から試してみました。
特にトイレについては神経質なnanaが使えるかどうか試したかったんです。
nanaが使えたら普通の猫は使える筈(と思いたい)。

とりあえず置いて、朝見たらおしっこをした跡がありました。これはmomoがしたものと判定。

☆我が家に来た当初、すぐ潜伏生活に入ってしまい1週間ほど姿を見せなかったmomoですが、教えてもいないのにトイレはちゃんと用意していた猫トイレにしておりました。momoは教えなくてもあらゆるトイレがOKです。

さて、nanaは使えるか?
今日、帰宅後にnanaの様子を見ていたらトイレの気配。速攻で抱え上げて「おまるdeキャット」にしゃがませました。
が、nana、戸惑っている模様。しばらくしゃがませていましたが、嫌がって他の部屋へ走っていきました。
ヒョエー、、したかったトイレはどうするつもりなのかnana・・

すぐ捕まえて以前のトイレにしゃがませました。無事、用を足すnana。良かった、良かった。。


前置きが長くなりましたが、つまり「おまるdeキャット」、nanaは使えないです。(泣き)
ふえーん、nanaが使えたらゆうちゃんに試してもらおうと思ったのに。(どうもゆうちゃんは猫砂が嫌いなんじゃないかと推測したんです・・)
チェッ、チエッ!!

住宅ローンを借り換え

$
0
0

そういえば住宅ローンの借り換えをしたことって書きましたっけ?
昨年12月末、ギリギリに近いところで借り換え完了いたしました。といっても金融機関の指示のまま準備しただけです・・

借り換え前は住宅金融公庫(今は住宅金融支援公庫っていうんですね)で借りていましたが、新しく借り換えたのは地元の金融機関の変動金利タイプのものです。
出来れば今後7年くらいで繰り上げ完済したいので、変動でもいいやと判断。

結果、月々の返済は約1万円下がりました。ちなみにボーナス返済はなしです。
借り換えしようと思いながら、そのままになっていたとき、タイミングよく金融機関から営業の電話があって、それに乗ったという次第です。

さあ、変動金利になったので金利の変動を注意していなくては。
上昇トレンドになったら固定に切り替えますが、当分(ここ3年)は金利は低いままだろうと判断しております。
ギリシア、イタリアの次は日本という物騒な意見を聞くことがありますが、経常収支で黒字を馬鹿みたいにたたき出している日本、当分大丈夫と思っているんです。デへへ。

 

フレッツ光ネクストに移行

$
0
0

先ほど帰宅致しました。疲れまひた。。

さて。
我が家のフレッツサービスがフレッツ光ネクストに切り替わったことって書きましたっけ?
実は切り替わったんです。工事も終了しています。が、ゲートウェイが巨大だワ。。美しくない。。
NTTってデザインに対するモチベーションは基本0と見ていいのでは?
せめて色が選べればよかったのに、我が家のゲートウエイは無骨な黒。ゲーゲー、、ホワイトくらいあってもいいんじゃない?
壁に巨大な黒いゲートウエイが鎮座してます。

ネクストになるとひかりテレビが見れますね。別途契約ですが。
が、料金は高いです。我が家はアンテナ無料でつけてもらってスカパー契約していますが、こちらの方が料金は安いのでひかりTVへの移行はなしです。

モバイルで使っているWiMAXに一本化するという案もありましたが、今しばらくフレッツとおつきあいです。
フレッツ、もう少し安いと良いのに。。

ペットの生体販売に泣く

$
0
0

今日、買い物(そろそろベランダの薔薇の植え替えをしないといけないので必要品を買いに)近くのホームセンターへ行ってきました。
このホームセンター、最近リニュアールしてペットコーナーが充実したんですが、ペットの生体販売も併設されました。

並んだケージの中には、ワンコが8割、ニャンコが2割。
皆、静かに静かにケージの中で横たわっています・・。

はっきりいって、動物をこういう形で販売して欲しくないです。
中にはセール価格と銘打って、20数万のノルウエージャンフォレストキャットが15万円にプライスダウン表示されていました。
もの凄く可愛いコですが、15万円出して買う人がいるんでしょうか?
もし、誰も買い手がつかなかったらこのコは、このコ達はどうなるの?

ペットフードを選びながら、その側には買い手を待つ動物達・・
並んだケージに入れられて静かに横たわる動物達を見ていると、こういう方法で売買するのは間違っていると思います。

動物を愛護するということは、人間同士が尊重しあう土台がないと出来ないことではないでしょうか?
動物福祉のレベルを見ていれば、その国の成熟度がわかると思いません?

抗議する、という行為を真剣に考える今日のワタクシ。。

「ジュルのしっぽ」さんが8週齢規制(生後8週齢未満の子犬や仔猫を親や兄妹から引き離してはならない)について、業界よりの立場の自民党などへの抗議活動をされています。
リンクさせていただきます。

薔薇の植え替え

$
0
0

重い腰を上げてベランダの薔薇の剪定と植え替えをいたしましたです。
昨年の春に買った2鉢の四季咲きの薔薇、真夏にはアブラムシと格闘も致しましたが、1年を通して何度も咲き続けてくれました。
薔薇は春が一番盛りと思っていましたが、我が家の2鉢は秋が見事でした。花の色が濃くなり、大輪で咲かせます。

ホームセンターで1鉢1,500円くらいで買った薔薇ですが、頑張って咲いてくれたお礼に植え替えと剪定をしっかり行うなり、なり。

 

↓葉が密集して、やや枯れ気味の2鉢の薔薇。健気にもいまだ莟をつけてます。

 

↓鉢から出したところ。白っぽいところは根がまわっている箇所です。

 

↓少しずつ土をほぐし根からはらいます。無心にほぐすのみ。

 

↓はい、植え替え終了。剪定も致しました。
もう少し深く剪定した方が良いと思うんですが、芽の場所の関係でこのくらい。

 

初心者なので根をほぐす作業がこれで正しいのか、判断はつきかねながらも、絡み付いていた土や石を払って、根が空気を吸えるような感じでもみもみ。

2鉢の薔薇を剪定、植え替えをして、片付けまでに約2時間。結構かかりました。。腰も痛くなったし・・
で、剪定して枝から落とした莟などは花瓶に入れて咲かせます。ついでにラベンダーも切りそろえたので花瓶にゴー。

 

これで春が持ちどおし〜。

現実主義

$
0
0

自民党が「政権の正当性を回復する総選挙を求む」と声高に発していますが、正当性なんて抽象的な言葉で政治をして欲しくないワとワタクシ。
良い政治というのは、理念以上にそれを具体化する手法、そのための現実主義が大事と思っているので、「自民党よ、民主党に対抗する具体策をはよ出しなはれ」とTVに向かって叫んでおります。
比較すると、明治の政治家はみな幕末維新で実際に戦場に立った経験があるせいか、現実主義が勝っていたように思います。時代も列強帝国主義で、一つ間違えば植民地化という時勢でしたし。
それに比べて、今の政治家は世襲の流れに乗った人が多いし、闘う経験に欠けているんじゃない?(と言いたい放題。。)

一言で言えば「覚悟」が足りないあるね。
と、だんだん怒りが加速しそうなので閑話休題。

今日、仕事の移動の途中に待ち時間があったので、駅の売店でファッション誌をパラ読みいたしました。(私はファッション誌は基本、買わないのです)
が、最近のファッション誌ってつまらなくありません?
トレンドの発信がファッション誌の魅力と思いますが、昨今のファッション誌のトレンドってリアリティが感じられないワ。。
モデルやセレブ、それに近い人たちがいくら最先端のファッションで紙面を飾っても、なんだか絵空事のようでんがな。
企業やブランドとのタイアップ紙面も多いし。。

リアルなファッションの方がよほど先端、と思いながら、パラ読みしておりました。
と、偉そうなことを書いた私の今日ファッションは、上から下まで3年以上前に買った物ばかり・・。現実はこんなもんですよ、こんなもん。(エッ、違う?)

お布団猫!

$
0
0

皆様。
我が家のnanaはお布団猫でございます。なので、私がベッドに入ってしばらくたつと、天袋の隠れ家からはい出し、ノシノシと布団に入ってまいります。
で、私の胸元で丸くなって一緒に寝てくれますです。湯たんぽよりよほど暖かいと言えましょう。

エッ、羨ましい?

いえいえ。。
布団に入ったnanaをナデナデすると、もの凄い大音量のゴロゴロを言うのではっきり言ってうるさい!!
「グオー、グオー」と耳許で響くnanaのゴロゴロ。しかも鼻息が荒い!!
ホントに猫か、nana・・

酔っぱらって電車の中で大鼾で眠り込むおじさんさながらと言いましょうか。
さほどに喜んでもらって光栄ですが、ちょっと類をみないうるささですね・・・。



猫、さまざま

$
0
0

今日は仕事先で雪に遭遇。ゲーゲー。。
が、名古屋に戻ったら雪はなし。良かった、良かった。

寒い日が続いているので外で生活している高齢のクロが心配です。寒い日は事務所に入れたいんですが、夜は無人になってしまうし。。
かえってストレスを与えてはいけないので、自粛しています。(なかなか捕まらないし・・)
去年まではチャアがいたので、いっしょに団子になって寒さをしのいでいた2匹。
天国のチャアにクロのことを頼む毎日です。

そういえば今月の30日でチャアが逝って半年になります。チャアが歩いた道、遊んだ駐車場、チャアはもういませんが、私の想い出の中では昨日のことのように鮮明です。
チャア2世も旅から戻ってきません。きっと誰かの後をついていって、そのまま飼い猫にしてもらえたんじゃないかと思っています。幸せにね、2世。

それとシロ。
シロは最近になってまた姿を見せるようになりました。犬の散歩で公園を通りかかる方が、ときどきカリカリを与えてくれているようです。(先日、立ち話)
私も仕事で遅くなる日が多いので大助かり。

ゆうちゃんは里子で迎えていただいたお宅で幸せに暮らしている模様。トイレも使えるようになったかな。。

どの猫達も今を真剣に生きてます。
人間も見習わないと。。(我が家のお気楽momo・nanaは私の横で2匹並んで寝ています。苦労がなくて何より・・)


 

Macのカーソルが制御不能

$
0
0

MacBookPro13のカーソルがあちこちに飛んで、かつ、勝手に画面が切り替わったり違うアプリを立ち上げたりで制御不能になりました。
で、ブログも書けない状態に。

Appleのサポートコミュニテイで調べたら、トラックパッドのジエスチャーのチエックをすべて外せというアドバイスが。
やってみました。あら、制御出来る。。
で、ジエスチャを絞って選択し、再度チエックを入れてカーソルを動かしたら・・問題なく動きます。
一体何が原因なんでしょうか?
(今まではほとんどのジエスチャにチエックを入れていました)

時々、指が濡れていたり反対に乾燥していたりすると、カーソルがおかしな方に動いてしまうことがありますが、今回は事情が違います。

ジーニアスへ行った方がいいのかな。。
 

MacBookPro、トラックパッド不具合

$
0
0

MacBookPro13のカーソル暴走の件、システム環境設定のトラックパッドでジェスチャのチェックを外した結果、良くなった、、と思ったは早とちり。(しくしく。。)
結局、制御できない状態が続いたため、本日ジーニアスへ行って参りました。

診断の結果、やはりトラックパッドが問題とのこと。修理交換を言い渡されました。
バックアップを取る必要があるため、いったん持ち帰り、バックアップ後再度持参し入院、ということになりました。

☆諸事情あって事前にバックアップが出来なかったんです・・・。

ところが。
ジーニアスでバッテリを使い切ってしまい、スリープにしたまま持ち帰り、事務所で 充電しながらMBPを起動したら、あらカーソルが制御出来るワ・・・。
昨日の午後から何をやっても駄目だったんですけど・・・。
PRAMクリアしても、改善しなかったんですけど・・・。 
何度再起動しても、ますます悪くなる一方だったんですけど・・・。 
なして・・・。 

意味不明ですが、突然全快致しました。。
入院期間は最長で1週間といわれ、トホホの気分だったので、狐につままれたようです。
ちなみに修理代はトラックパッドの交換が4,945円。技術料が3,250円。計8,195円の見積もりですが、AppleCareに入っているため無料です。

明日も問題なければ完全回復ということでいかがでしょうか。(駄目?)
だって、Macって一度入院すると退院するたび悪いところが発生して、故障を繰り返すんだもん。。(注.あくまでもワタクシの過去の愛機の場合)

 

オールインワン美容液ジェルが優秀な件

$
0
0

お肌の曲がり角を迎えたばかり(嘘、嘘)、、お肌の曲がり角をとうにすぎてサハラ砂漠になってもおかしくない年齢ですが、今年は乾燥がありません。
11月ごろ、すこし怪しい気配があったので化粧品を替えました。
ちょうど発売されたばかりだった無印の【エイジングケアシリーズ】の【オールインワン美容液ジエル】を使ってみたらこれが良い。これは優れものでございますよ。
オールインワンですから、これしか使ってません!!が、全然乾燥しません。

 



お値段も95グラムで1,800円。朝晩ふんだんに使って2ヶ月持ちます。ただいま2瓶目。

基礎化粧一式が1,800円でOKですから素晴らしい。
安いのでたっぷり使ってますが、その分、塗った直後はべたつくので10分ほど放置しておくとなじみますです。
夜はべたつこうがなんだろうが塗りたくって寝ると翌朝プルンプルンです。乾燥対策の基礎化粧としては最大のヒットかも。(注.個人の乾燥、、じゃない感想♪)

ところで。
MacBookPro13のカーソルの不調の件、今日も大丈夫。もはや治ったと判断して良さそうです。ヤレヤレ。
反対に冷蔵庫(2000年ナショナル製(現、パナソニック)の切り換え室(冷凍・野菜・チルドのいずれかを選択できるフリーな室)、これを今まで野菜室で使っていたんですが、冷えすぎて野菜が凍るようになってしまいました。
本来の野菜室は問題なし。切り替え室のみ温度調整が不良です。うーん。

この冷蔵庫、355Lサイズで幅もスリム(590ミリ)で奥行きも比較的浅く気に入っていたんですが・・・。
12年まえの製品ですが、消費電力も年間480kwで、当時としては優秀でした。
切り替え室を冷凍室として使えば問題はないんですが、そろそろ寿命でしょうか?
他がおかしくならないうちに買い替えたい方が良いのかなあ。でも、もったいないワ。一応、冷蔵庫のカタログをチエック中です。。




 

今度は冷蔵庫。(泣)

$
0
0

さて。
冷蔵庫の切り替え室から野菜を全部取りだして、掃除をしたうえで、冷え具合を見てみました。やっぱし、冷凍室並みになってる..

急遽、市場の冷蔵庫をリサーチしてみました。
あら、今の時期、新商品発売前でお値打ちになっている現行モデルがいくつかあるんですね。
まず、ワタクシのニーズを整理すると・・

高機能よりも基本性能 出来れば野菜室は大きめかつ中央に位置して欲しい 消費電力もそれなりに低い方がベター 出来るだけスリムなサイズ(現在使用している冷蔵庫は横幅59センチ)かつ3ドアではなく4ドア以上 色はホワイトなければシルバー系 価格は10万円アンダー


ということで探したら、これ、なかなかハードルが高いんですね。。知らなかった・・。
が、が、希望に合うモデルが1つだけありました!

東芝の”おけちゃうスリムGR−D43N”、427Lサイズで5ドアタイプのものです。
まず、野菜室が中央にある冷蔵庫って現在は東芝だけなんですね。。他のメーカーはどこも野菜室は一番下です、なして?
サイズはギリギリ許容の横幅60センチ。
消費電力は年間300kwなので1kw22円で計算して6,600円。
お値段はネット底値でだいたい75,000弱+設置料で約80,000円くらいか。
うーん、うーん。。

実はリサーチにあたってピックアップしたメーカーは、日立・パナソニック・東芝の3社です。
私は昔から日立が好きで、TVも洗濯機も日立です。冷蔵庫も消費電力に優れた日立が 第一候補ですが、日立は高い。

じゃ、パナはどうか?
我が家はなぜか冷蔵庫は代々パナなので、今回もパナは候補です。今使っているものと同じ横幅59センチのものもあるし。(ちなみに日立にも横幅59センチのモデルあり)
しかし、10万アンダーで探すとパナの場合は320〜350L容量で、3ドアのモデルしかないのね。今使っているモデルが350Lで4ドアなので、3ドアってグレードダウンのような気がするんです。(注.個人の見解)
消費電力もいまいちで、買い替えのメリットはあまり感じらんないワ。

そうやって見て行くと、東芝が良いのかなあ。
値段、サイズ、消費電力、使い勝手(野菜室が大きく、中央)で、一番希望に近いです。
この 「おけちゃうスリム」シリーズは間もなく新機種が出るんじゃないでしょうか?
今の時期、値段がこなれて特に「GRD-43N」は、一押しのお値打ちモデルです。(と思う)
3月決算前にはもう少し下がるかもしれませんが、底値に近く、在庫がある今が買い時なのかな。。


【価格.】で価格の推移を見てみました。

ね、底値になってきているでしょ?

やや難なのは、色がホワイトではないこと。でも、ステンレスの色に近いシャンパンシルバーなのでまあいいか。(←このあたり、もはや妥協ですよ、妥協。)
それから横幅60センチはしかたないとして、奥行きが68.2センチなのはやや痛し。現在よりも6.6センチ出っ張ることになります。。(完全に妥協。)
が、5ドアで容量の割にスリムで、省エネに優れ、野菜室が大きく中央にあって、10万を大幅に切るモデルはこれだけなんです!!(言い訳。。)

 ということで、エイヤで購入決定致しました。
今の冷蔵庫をしばらく様子を見ながら使うという手もありますが、切り替え室が冷凍室でしか使えないとなると、野菜室のスペースが不十分なんです。
それと、いつ他の室も調子が悪くなるか心配だし、急に壊れた時、タイミングが悪いと希望に合う冷蔵庫がないと言うのも嫌なので。

買った先はエイデンで5年保証付き。設置料込みで84,800円。ポイントはつきますがしょぼい880円です。ま、エイデンでポイントは期待しないあるね。
もう少しお安く買えるショップもありますが、私はエイデンのアフターを信頼しているので・・。

 

↓ 写真は東芝のサイトからお借りしました。




 せめてもの幸いは、MacBookPro13の調子が戻ったことです。これでMacも入院となったら目も当てられない..

無印良品からオーク材ユニットシェルフが登場

$
0
0

月末でちょっとばたついていますが元気です。何よりです。。
無印良品の2012年春夏カタログが出ました。
さっそく「家具・家電・ファブリック」のカタログをダウンロード致しました。ザットみたところ、新商品としてはオーク材のユニットシェルフが登場したことでしょうか。

従来からのステンレスやスチールのユニットシェルフに比べると価格は高いですが、木のシェルフを探しておられる方には朗報かも。

 

写真は無印良品のネットカタログからお借りしました。

 

 

無印の家具やシェルフはモジュールを統一してきているので、他の商品とも合わせやすくフレキシブルに組み合わせが出来るところがメリットです。
このオーク材、恐らく3月発売の際には、キャンペーン価格で登場すると思われ。
我が家では購入予定はありませんが、ま、注目だけはしておきます。 

キッチンをステンレスで統一

$
0
0

昨日、仕事で打ち合わせをしていたら、ピロロンと鳴る携帯。出るとAppleからのお電話。
先週ジーニアスで診断されたMacBookPro13 のトラックパッド交換の件、部品が届いているから早く持って来いとの督促でした..

観念して本日MBPを入院させてきました。。
わーん、早く退院するんだよ、と心で念じ、ただいま自宅のiMac向かっています。
部品はあるんだから2〜3日で退院と思いますが、最近信じらんないほど混み合っているジーニアス。
早く処理してもらえるだろうか・・。 

さて。
新しい冷蔵庫を入れるにあたり、横幅が1センチ長くなることで、ギリギリで収まっているキッチンの収納を少し見直すことにしました。

システムキッチンの背面に設置している3兄弟(冷蔵庫・食器棚・ワゴン)の内、食器棚を無印のステンレスのユニットシェルフに変更です。図で書くとこんな感じでしょうか。

 

ステンレスユニットシェルフだけW580ですが、他はそれぞれW600ですから、ほぼ同じWで統一といえましょう。
しかも新しい冷蔵庫の扉はステンレス素材なので、素材もすべてステンレスで統一されるという目論見です。どうでしょうか。。


入れ替え予定の食器棚ですが、我が家は地震対策で食器はすべて食器棚の下部に収納しています。食器棚の上段はテキトーに物を置いているだけなので、サイズが小さくなっても問題なしです。(食器があまりない..)

 

↓無印のステンレスユニットシェルフ。
このシリーズのW58 H175.5 のものを購入予定。 

 

で、このステンレスユニットシェルフの中段程度まで、引き出しタイプのポリプロピレンのバスケットをセットし食器を収納の予定です。
それから無印のカタログには、高さのあるユニットシェルフにはキャスター使用はお控えくださいとありますが、設置して問題なさそうならキャスターをつけるつもりです。
やっぱりキャスタ−で動かせるのは便利ですもんね、キャスターをつけると冷蔵庫とほぼ同じ高さになりますし・・。

家の中のものは出来るだけコンパクトかつ手軽に動かせるものがいいな、というのが最近の嗜好です。 
 


少数精鋭キッチン

$
0
0

猫トイレ、片付けても片付けても、すぐトイレをするmomo。今も猫砂を掻く音が。。(←独り言です、気にしないでください・・)

MacBookPro13が本日退院いたしました。
名古屋にしては大雪だった今日。やる気が失せてアポイントをキャンセルして事務所でごそごそしていたら、夕方Appleから電話があり、トラックパッドの交換が終わったとのこと。
さっそく退院手続きをしてまいりました。
ジーニアスいわく、「トラックパッドの裏側が濡れていたのでそれが原因の不調だった」のではないかと。
ヘッ?
何かをこぼした記憶はないんですけど・・
しいていえば喫茶店に入っておしぼりをもらったときなどに、トラックパッドを拭くくらいしか水には縁がない私のMBP13。
もしそれが原因だとしたら、水拭きも出来ないのねMacって。。
ま、「水濡れといっても少量なので、今回はAppleCareの範囲内で無償交換です」とジーニアス。
「ありがとうございます」と私。しかし心の中では当たり前だい!!と呟いておりました・・。

さて。
来週の冷蔵庫搬入、食器棚の交換を控え、本日から1日30分づつ、キッチンの整理を始めました。
私、一度にガーッと整理するより、少しづつ整理する方が得手なんです。
座右の銘は「千里の道も一歩から」。

で、本日は調味料を整理しました、というか捨てました。だって、賞味期限をとうに何年も前に過ぎている物ばかり。
考えてみれば、

醤油、使わない。 味醂、たまにしか使わない。 酢、使わない。 ソース、使わない。 油、使わない。

じゃ、何を使うかというと、

塩、胡椒、唐辛子、わさび、胡麻、カレー粉、ドレッシング、ポン酢、きな粉、わかめ、ケチャップ、トマト缶、スープストック、生姜、にんにく などなど。(わかめって調味料か?)

なので、醤油やソース、味醂などは捨てましたです。で、もう買わないワ。
さあ、これで棚が1つ完全に空きました。
明日はニャンズの缶詰やカリカリなどを入れている棚を整理するつもり。
でもキッチンって、一度整理しても半年くらいでまたくちゃくちゃになります。
考えてみると、キッチンの場合はすべてオープン収納にした方がいいのかもしれません。というか表に出して置いておける程度のものしか使わない、ということがベストかもですね。少数精鋭が一番の整理のコツでしょうか?




食器は少ない

$
0
0

皆様。
1日30分、キッチンの整理をしようと昨日から始めましたが、予想外に片付いていたので、終わってしまいました。。

今後のスケジュールは・・

日曜(明後日)に配達されるステンレスユニットシェルフを組み立てる 水曜に店舗に到着予定のステンレスユニットシェルフ用のポリプロピレンバスケットを設置し、食器を移動する 木曜に食器棚を粗大ごみで出す 土曜に新しい冷蔵庫が到着 

ということで来週の土曜にはすべて完了でございます。 
なぜ、ポリプロピレンバスケットを配達にしなかったかって?・・送料がかかるんです!!
無印の場合、出荷倉庫が違うと同時に注文してもそれぞれで送料がかかります。ユニットシェルフ本体はしょうがないとしても、それ以外のものは店舗で注文して持って帰ろうという算段。
こういう細々した点でケチと言われても許しましょう。千里の道も一歩から。。

で、食器ですが我が家はマグカップ以外は食器は限りなく少ないです。だいたい品数の多い食事を作らないし、小皿はいっさい無用の食卓。
大皿1枚、中皿2枚あれば1人分が事足りる我が家。フォークは使いますが、ナイフなんてまず使ったことないワ。。

ま、我が家の食卓なんて、所詮はその程度ですよ・・・。


 

DIY用にクッションフロアを購入

$
0
0

冷蔵庫、その他の入れ替えに伴い、キッチンのクッションフロアの張替えをしようと思い立ちました。(次から次へと・・)

実は昨年、長年使って汚れきっていたクッションフロアをDIYで剥がして、張り直しております。
始めての経験で剥がすのが死ぬほどキツかったワ。
プロが施工しているので、糊もばっちりついて奇麗に剥がせないんですよね。結果、剥がすことに労力の80%を費やし、新しいクッションフロアは超テキトーに張りました。。
いつかやり直したいと思っていたので、重い冷蔵庫が移動する今回は絶好のチャンスではございませんか。

今回は剥がすのは楽。だって両面テープで貼付けてるだけですもん。
で、今日の夕方、帰宅の途中、ホームセンターへ行ってクッションフロアを買ってまいりました。
前回は90センチ幅で施工し、合わせが大変だったので今回は1.8m幅のものにし、2.5m分購入しました。
(ちなみに我が家のキッチンは2.27m×1.5m)
これなら一面に敷いて、あとは縦横をカットするだけ。(←とはいえ、凸凹があってこれがなかなか難しい)

 

↓明るめの色調にしましたが、敷いたらかなり白っぽくなるかと思われ。  

 

実はネットで専門業者から厚めのクッションフロアを購入しようかとも思いましたが、厚くなるとカットが大変なので、ホームセンターの薄いクッションフロアに落ち着きました。
だんだん慣れて上手になったら厚くてクッション性のあるものを買お・・。

ホームセンターへ行ったついでに、併設のペットショップを覗いて、先日のノルウェージャンフォレストキャットの様子をを見て来ました。
前回からさらにプライスが下がって98,000円になっていました。
可哀想に..。
見ているだけで切なくて哀しい気分になります。買い手が見つかっていることを祈っていましたが、まだ店頭にいたんですね。
どなたか、良い飼い主さんが早く見つかりますように。
クッションフロアを抱えながら、半分泣きながら帰ってきました・・。どう考えてもペットショップの生体販売は間違っていると思います。。

 

ステンレスユニットシェルフが到着

$
0
0

無印のステンレスユニットシェルフ本体が本日到着。早速、組み立てました。
したら、店舗にポリプロピレンバスケットが到着しているとのことで、こちらも即、取りに行ってまいりました。
まだキャスターが届いていないので、とりあえずは仮配置です。

で、バスケットを下段から順番に5つほど並べようと思っていたら・・・

補強用のクロスバーが留めてある箇所にはバスケットが設置出来ないことが判明。ウへエー。。
でも、いいや。クロスバーの留め場所を避ける形でバスケットを設置することにしました。

 

  ↓幅58センチ、高さ175.5センチ、奥行き41センチの基本セットを購入。
背面のクロスバーの留め場所には、バスケット用のレールが設置出来ないことが判明。 

 

↓ワイヤーバスケット。
これを5つ使う予定です。 食器用で3つ、食器以外の収納で2つ使用予定。

 

1時間ほどで出来上がり。
しかしステンレスユニットシェルフは問題ないものの、従来からの食器棚を空にし、玄関まで移動するだけでゼーゼーです。腰痛がぶり返しそうだワ。。(木曜には粗大ごみで出すため、1人で外のゴミ集積場所まで持っていかねばならん・・)

 

↓とりあえず仮配置です。


 左は従来からあるステンレスのワゴン。ニトリのものです。
(上段ヘルシオ、中段オーブンレンジ、下段トースターを置いてます) 

キャスターが届いたら、いったんバスケットは外し、脚にキャスターをはめないといけません。メンドクサイ。。

しかし、無印の組み立ては簡単で助かります。それに収納用品はモジュールが統一されているので、組み合わせがいろいろ出来て有り難し。
値段は安くはありませんが、一度買ってしまえばこっちの物。エッ? 

猫と飼い主

$
0
0

昨年末、急遽保護したゆうちゃんに里親の申し出をただき、無事お嫁入りをしたのが1月。
実はゆうちゃんには同じ日にもう一人の方からも里親希望のご連絡をいただいていたのです。
数時間の差ですが、早くお申し出をいただいた今の里親のA様宅にご連絡を取り、そのまま決定いたしました。

で、先日も他の案件(以前、ブログでも書いた学校の敷地内の野良の兄妹たち)で里親のお申し出のメールを頂戴いたしました。 
学校の野良達については、学校の敷地という関係上、私はあくまでも協力というスタンスなのですが、とても気になっています。
お申し出をいただき心から感謝ですが、いろいろあって今回はご縁がありませんでした。
学校の野良達、2匹は行方不明になりましたが、他の兄妹たちは今のところ元気です。このまま、敷地内で一生を全う出来るでしょうか。それとも縁があって、良い飼い主さんが見つかるでしょうか。

今は野良の繁殖期。春になったらまた多くの野良猫が産まれることでしょう。
都市部では野良で一生を全うするか、飼い猫になるかでは天地の差です。
猫も長生きになり、特に飼い猫の場合は15年、20年生きる子も多くなりました。それだけに飼うには覚悟が必要。
でも大変なことよりも、得ることの方が大きいのがペットとの生活。
よく、ペットに死なれることが辛いので飼わない、ということを聞きますが、辛いということは一緒にいたときの歓びが大きかったからでは?

春に向けて、1匹でも多くの猫達が、飼い主さんと廻りあえますように。

Viewing all 1155 articles
Browse latest View live